先週の東山は雪、けっこうな積雪になりましたが春の雪です
すぐに融けると思い、雪が溶けていくところをインターバル撮影をしました YouTubeにインターバル撮影「雪解け」をアップしました(タイトルの日付間違い、3/26です)。。。 ▲
by souei-ad
| 2011-03-29 17:44
|
Comments(2)
災害から2週間が過ぎテレビのCM素材がACから一般のCMに徐々に移行、、、
徐々にですが一般企業のCMや番組宣伝が増えてきました 不思議と長野のテレビ局ではキー局と違って 長野県内のローカル枠はほとんど通常の状態で県内企業CMが流れてました 関東圏との違いがはっきりと出てましたねー、、、 この時期は決算や3月改編の特番や、年度末のキャンペーン等々作業は大変です 消えたCM放送枠はどうなってしまうんだろうか? 振り替えが出来ればいいんですが決算期の場合どうなるんでしょうか? 年間の広告費を大手広告会社に預けてるスポンサーも多いと思います 広告会社は電波媒体とクライアントさんとの振替(返金)交渉がこれから待っています 難題です、、もめた場合はどうなるんでしょう・・・ そんな時はやっぱり、広告会社が泣くんでしょうねー。。。 ▲
by souei-ad
| 2011-03-28 15:41
| 広告
|
Comments(0)
初の震災関連倒産=福岡のイベント会社、、、
イベントの自粛にハドメめがかかりません 東日本の震災に九州のイベント会社が震災後初の倒産のニュースにビックリです 広がるイベント自粛ムード、たとえば大学の入学延期や卒業式中止 “そんなのありぃ〜・・・”って感じです 被災者に対して申し訳ない、そんなことしてる場合ではないという気持ちが 自粛へと導いていってるんでしょうか、でもそこから何が生まれるの・・・ 被害地域以外での活発な経済活動が復旧につながることだと思います みんなリーマンショックの危機を乗り越えてきた企業なんです、、、 昨日選抜高校野球が開幕しました、素晴らしい選手宣誓だったと思います 歴史に残る2011年センバツ高校野球です 高校生の行動でみんなが勇気づけられます、大人はもっと勇気を出すべきです 応援します、高校野球、、、 プロ野球は自粛ムードです、相変わらずナベツネ発言に批判が飛んでいます いつものようにマスコミは批判ですが、選手会もチンヤリ自粛ムード プロ野球ファンは試合開催中、5.000件分以上の節電に当然協力しますよ、、、 イベント開催は大きなお金が動きます、自粛はゼロではありませんマイナスです テレビでACジャパンのCMが大量に流れてる間は経済活動が異常な状態です それでも徐々に企業CMが増えてきました、徐々に徐々に少しずつ・・・。。。 ▲
by souei-ad
| 2011-03-24 16:31
| 会社・仕事
|
Comments(0)
テレビCMが「AC」だらけに その真相に迫る、、、
いま巷ではAC(広告審査機構)のCMが反乱しています 天皇の崩御の時のように映像と音楽のみの枠でなく、なぜACのCMなんだろう? ボクも広告業界でそれなりの仕事をしてきましたので、たぶんこうだろうということを 書きたいと思います、、、 報道機関は大惨事(事故・災害・紛争)が発生した場合緊急体制をとります 報道部が主導で番組体制を組みます、広告主の意志に関係なくCM枠はすべてとばされます 昭和天皇の崩御、阪神淡路大震災のときもそうでした、、、 報道のみだった番組が、今週に入って徐々にCM枠を取れるようになってきました でも、ほとんどがACのCMです すでに時間取りをしている広告主に“CMは流せますよ”というメッセージです しかし、未曾有の事態のときに企業はCMを自粛します そこで放送局は広告主に“CM枠は用意してますよ” 流さないとキャンセル料の発生を暗にアピールしてるんじゃないかと思います 放送局はCM枠を売って利益をあげ維持しています、このままでは維持出来ません で、 いま、公共性の高いAC(広告審査機構)のCMが怒濤のように流れてますが 時間取りした広告主のCMの代わりに流されてると思います たぶんACは放送局とフリースポット契約をしてるんじゃないかと・・・ (フリースポット:先に時間取りをせず、CM枠が空いた時間に挿入する契約)、、、 いまは未曾有の震災で貴重な命が失われ、復旧へと向かう中で CMがどうのこうのと言ってる場合でないことは言うまでもありませんが、、 いろんな問題は出てきそうです 仕方ありません、こんな災害は誰も予想出来なかったんですから。。。 ▲
by souei-ad
| 2011-03-18 16:13
| 広告
|
Comments(0)
昨日回避された計画停電、嵐山は朝6時40分頃から3時間行われました、、、
甚大な被害、いまだに停電しているところもあることを考えると 計画停電のことを含め、いろいろと深刻に考えなくてはいけないんだと思う 福島の原子力発電の放射能漏れは深刻のようです 同じ地震に女川原発は大丈夫なのか、報道がないぶん心配です 政府やメディア、それにボクたちも含め放射能漏れに冷静すぎるように思います 冷静というより鈍感なのかおとなしすぎるのか もう少し敏感になってもいいかと思います、覚悟もしてかないと、、、 いろんなところで自粛もも広がっているようですが 被災地以外の人たちが元気に働かないと経済が活発しないように思います 自粛が経済活動に悪影響を及ぼし復旧に妨げにならないよう願いたいものです。。。 ▲
by souei-ad
| 2011-03-16 16:44
| 雑感
|
Comments(3)
今日もスタンドに長いクルマの列が、やはりパニックはよくない、、、
平然を装い、出来るだけ早い復興に企業も個人も頑張ることが大事だと思う 物流の復旧、当然救援物資が優先させるべき、、、 やるべきことをしっかりやること、できることが“勇気”だと思う。。。 ![]() ▲
by souei-ad
| 2011-03-15 15:25
| 雑感
|
Comments(1)
被災された全ての方へ、お見舞い申し上げます。。。
懐中電灯、電池、水、食品、ガソリン、その他生活用品 等々・・・ 買い占めで品物が足りないそうです こういう時こそ、他の人に回してあげるというような気持ちになれないんでしょうか? 商品を被災地へ、、という気持ちで買い占めているんでしょうか??? 助け合いと逆の方向へいっているような気がしてなりません、、、 国連の潘事務総長は、日本は世界で助けを必要としている人たちに対する最大の支援国の 一つだと述べた上で、「この極めて困難な時に、国連は日本国民と共にある。 われわれは(日本のために)全力を尽くすだろう」と強調したという、、、 いつの時代も、人々の心を動かし、勇気づけるのは指導者の言葉でした テレビ局の報道、それに政府の対応は残念でなりません。。。 ▲
by souei-ad
| 2011-03-14 08:44
| 雑感
|
Comments(2)
昨日からかなり厳しい症状が、、、
本日看板取り付け作業でずっと外に出ていました 取り付けの工事屋さん3人のうち2人は花粉症、そのうち1人は今年から さすがにこの時期の外の仕事は辛い物があります、、、 取り付けてる時はそれほど気にならなかったのですが 帰ってきてから激しい目のかゆみに襲われてしまいました パソコンのモニターが辛いですねー、目が乾燥するからでしょうかねー 特に左目が右目よりかゆいのは「花粉症の効き目」なんでしょうか 外的な条件要素は同じなんですけど不思議です、、、 今朝も長男は鼻の調子が、二男は今年から立派(?)に花粉症デビュー 同じ環境、同じ食べ物でも妻だけはまだ大丈夫なようです(←うらやましい) 明日は長野です、少しは緩和出来るんでしょうか。。。 ▲
by souei-ad
| 2011-03-10 17:58
| 雑感
|
Comments(2)
そうなんです、花粉の季節まっただ中、、、
つらい季節がやってきました 筋金入りの花粉症の身としては年がら年中何かしらに反応しておりますが(泣) 今年の杉花粉の飛散量が昨年の10倍・・・ ご多分に漏れずすでに発症しております、医者へも行ってクスリも飲んでます が、、なにせ去年の“10倍”(大汗)、、、 アルコールは控えたほうがいいんでしょうが 365日のうち360日は飲んでる身としては、そんなことは無視ですが 泣きたいくらい鼻のつまりと鼻水、それに目のかゆみと戦っております。。。 ▲
by souei-ad
| 2011-03-09 17:27
| 雑感
|
Comments(0)
ギターも長く使っていればメンテナンスが必要になってきます、、、
先日のイーグルス東京公演では“グレン・フライ”も“ジョー・ウォールッシュ”も ほぼ1曲ごとにギターを変えてたんですねー 曲調にあわせてギターの音を選んでいるんだと思いますが その他にもコンディションが一番いい状態で演奏することを心掛けてるのかも・・・ いろんなギターを見れて、それだけでも楽しめました(笑) で、ボクのギターのことです・・・ アコースティック・ギターの場合、年数が経てば音も良くなっていくと言われてます でも、だんだん弾いていくうちに、弦高(手で押さえる「ネック」と「弦」の間)が 変わってきたり、同じギターでも感覚が違うことに気付くんですが いままでネック(弦を押さえるところ)が反ることが原因と思ってたんです でも、もう一つ原因があることに気付いてしまいました、、、 弦は強い力で引っ張って音を調整するんで、ネックが反ってくることがあるんです いままで気付きませんでしたが それ以外にもブリッジ(ボディ側の弦の始点)が膨らむこともあるんです 考えてみれば強い力の負担はネックだけでなくブリッジにもきてたんです(汗)、、、 で・・・ 定規を当てたところ、やっぱりブリッジが盛り上がってました(大汗) 弦高が高くなって押さえにくくなる原因がブリッジにもあったとは気付きませんでした (サドルを削っても本体を直さないと解決しませんねー) 近いうちにメンテナンス&修理に出したいと思います(泣)。。。 ![]() ▲
by souei-ad
| 2011-03-08 16:32
| 音楽
|
Comments(3)
|
マイ・ホームページ
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||