信州はこれから“根曲がり竹”の季節です、、、
北信州の高山には根曲がり竹が群生しています ボクはこの根曲がり竹のタケノコが山菜のなかで一番好きなんです ちょっと早いような気もしましたが 友人と斑尾山方面へタケノコ狩りに行ってきました、、、 この根曲がり竹のタケノコは信州独特の料理法で味わいます(笑) “さばの缶詰”と一緒にタケノコを煮ちゃうんですねー タケノコの節は根に近い方ほど堅いので手際よく取り除きます この節の切り方も包丁を入れ具合で切る場所を決めます 残った量は収穫量から1/3ほどに減ってしまいます、、、 昨日は新鮮でしたので むいたそのまま長いままを天ぷらで あとは皮付きを炙って、食べるときにむいて味噌でいただきます、、、 ![]() 残念ながら志賀はタケノコ狩りは禁止になってます、、、 ![]() ![]() 他の根まがり竹のタケノコは埼玉へ帰って信州独特の料理法 “さばの缶詰”と一緒に煮ていただきます(笑) 根まがり竹の季節はこれからが本番、2000m級の山は7月でも収穫出来ます でも、これを採るのはかなりの体力と、それと危険も伴います まず根曲がり竹の林はからだがすっぽり収まるほど背が高いために 毎年自分の場所が分からなくなり遭難が必ず起きています・・・ それに熊にご用心なんです、このタケノコは熊も大好物です 何度か熊の糞に遭遇した事があります(汗)。。。 ▲
by souei-ad
| 2009-05-30 14:02
| 食
|
Comments(1)
先日中島らもさんの追悼番組をやっていた、、、
52歳で亡くなったんだなーと... 先日は栗本薫さん56歳、その前は忌野清志郎さん58歳 ボクはいま50歳だから 中島らもさんと2歳、栗本薫さんと6歳、忌野清志郎さんとは8歳の違い ボクが後数年の人生だったら何が出来るんだろうか、、、 後退している時間は無いんだなーと、、しみじみ。。。 ▲
by souei-ad
| 2009-05-29 18:01
| 雑感
|
Comments(2)
まぁ、巷ではいろいろと賛否両論ありますが、、、
プリウスやインサイトのようなエコや省燃費に人気が集まっています 新型レガシーはボディーが大きくなり排気量も2500からになりました... すごく不満の声や批判の声がネットでもにぎわっているようです、、、 でも、決めました! ワンランク上のクルマになった事を期待したいと思います。。。 ▲
by souei-ad
| 2009-05-28 23:50
| 雑感
|
Comments(4)
農家体験「ホットステイ」のパンフレット制作、、、
「ホットステイ」とは 全体のテーマ(例えば田植えや野菜の苗植え収穫等)を決めないで 生徒を農家にあずけて農家の普通の日常を体験してもらうというものです。 今日はそんな農家の人たちと一緒にイモを植えたり、レタスを植えたり 出荷作業をしたり、畑を耕したり、林業をしたり・・・ そんな写真を撮ってきました、、、 ![]() 将来はカメラマンでしょうか(笑) ![]() まだ若く年齢が遠くないぶん、親近感はあるかもしれません?、、、 ![]() きっとかけがえのない体験になることでしょう、、、 多くの農家がこの「ホットステイ」を受け入れているそうです ボクの田舎もこういった企画があったら即手を挙げたいと思います というより、先頭に立っていかなければいけませんかね(笑)。。。 ▲
by souei-ad
| 2009-05-28 19:29
| 会社・仕事
|
Comments(0)
こんな時だから夢を見て語り合いたい、、、
急激な景気減退、消費低下の中での経営はクルマの運転と同じです 先の見えない霧の中やあらしの中で判断を間違えれば道をそれて 方向もわからず迷うかコースを外れ・・・ だからといって立ち止まるわけにはいきません、前進あるのみ、、、 街の衰退は広告の入る余地を無くし危機的状況に陥っています 今のこの状況はどんどんスピードを増している感じもします、、、 今までのシステムの限界は 広告を根底から考え直さないといけないんじゃないかそんな気がします 今までの広告・デザインのことを考えながら、これからの農業を考える 新しい方向性と実践していくチャンスに恵まれたのかもしれません、、、 ![]() 広告の仕事の役割も領域も変わっていきそうです。。。 ▲
by souei-ad
| 2009-05-27 17:26
|
Comments(0)
いまの農業に関すること、、、
昨年から農業に携わることになって まったく農業のことはわからず、何をするにも周りが気になってました こんなことをして笑われるんじゃないか等々・・・ でも、最初から農業をしていなかったからこそ感じること 農業では当たり前になっていることも疑問に感じることがあります、、、 昨日の“大豆”の種は買った種でないと“芽”が出ない... それを聞いて「遺伝子組換」の野菜が大きく取り上げられてますが いまの果樹・野菜は作る側に対して改良を重ねて来たように思います 命をいただく“食べ物”でなく、“食品”として 大豆に関して本当かどうかまだ結論を出すにはまだ早そうですが 昨年畑にかなり落とした大豆がまだ一つも芽を出していません、、、 (そばはこぼれた種から芽を出しましたが半分以上枯れました) “品種改良”も“遺伝子組換”も作りやすいように人工的に変えたもの それが果樹・野菜だけでなく家畜や養殖にまで及んでいます 飼料に“遺伝子組換”や“農薬”のオンパレード 元々草食の牛に肉骨粉を与えている、人間の勝手で共食いまでさせている それにホルモン剤(肉を柔らかく)、成長促進剤、抗生物質(病気予防) 狂牛病みたいに新しい病気が出ることは必然だったように思います・・・ 豚インフルエンザだって病気の元を作ったのは人間だと思いますしねー エコエコと大きく宣伝してる企業が一番エコから遠かったりするし なんでも“過剰”が自分の首を絞めることになるような気がします、、、 はなしがまったくまとまってなく、あっちこっちしてしまいますが いまの農業での農薬や肥料は必要になるとを前提として使っています (農薬は予防であり、肥料も言われるままの過剰摂取だと思います) 昨年は肥料も農薬も使わずアスパラは収穫、大豆もそばも収穫できました 大豆はけっこう虫たちが取り付きましたが結構な収穫量でした でも、これは偶然?このままいくわけでないことは想像つきます、、、 生前父が草だらけの畑が大嫌いで昨年はよく耕運したり草取りしましたが 見かけはきれいですが、日に照らされた畑の土の温度はどんどん上がって それが畑にとって良かったのか悪かったのか??? 人間がいったん手を加えた畑は自然本来の姿には戻りにくいと思いますが 何も考えず教わったままやっていくんではなくて 試行錯誤して知恵を絞りながら試していけたらなーなんて... 草を伸ばしてみたり、それに農薬散布は出来れば避けたいと思ってます でもねー、一人畑に出てると周りの目が気になるんですよねー まだまだ自分のやることに自信が持ててないことの証拠ですね(笑)。。。 ▲
by souei-ad
| 2009-05-26 14:55
| 農業
|
Comments(0)
去年より1ヶ月ほど早く、、、
去年収穫した大豆の種を蒔きましたが 今の野菜は収穫した種では芽が出ないという話を聞きました 品種改良で買った種でないと育たないらしい 種が持っていた根本的なものまで改良されてしまってるんだろうか?... で、 今回は昨年穫れた大豆の種を使っての実験ということに 半信半疑のため芽が出たらと畝をたくさん作って(7列)の実験です でも、本来種が持ってる存続の遺伝子も改良てしまうの?、、、 ![]() ![]() 教えに添って長い列でなく集中させるように蒔きました、、、 ![]() たぶん他は全滅でしょうか(泣) ![]() 毎日野菜たちに手をかけてあげる事は出来ませんが 植物本来が持つ生命力に期待ですかね(汗)。。。 ▲
by souei-ad
| 2009-05-25 18:43
| 農業
|
Comments(0)
小麦粉を間違えてしまいました、、、
いつもの八割そば(そばと小麦粉が8:2)で打ったところ どうもきれいにまとまらず、そばは天候・気温・湿度等の条件で変わる 奥の深いものなんだなーと...しみじみ感じていたところ 小麦粉を間違えて“天ぷら粉”にしてしまいました(汗) そこは同じ小麦粉です、打ったそばの味は大丈夫でした(笑)、、、 天ぷらは、家のアスパラとタケノコ、それに舞茸とエリンギです アスパラは茹でたものも一緒にいただきました、、、 ![]() 今日は友達を家に呼んで一杯会でした “そば”と“そばあんかけ”を試食してもらいました(笑) あんかけの味付けはそば汁と鰹のだし汁、それと塩です 具はアスパラとタケノコそれにエリンギ、鶏肉です、、、 ![]() 粗末にしないよう、感謝しながら料理していきたいと思います。。。 ▲
by souei-ad
| 2009-05-24 00:08
| 食
|
Comments(2)
一週間の間に植えた苗や木が弱ってしまった、、、
だいたいは根が張ったみたいだけど、枯れそうなものもいくつかありました 水はやらなきゃダメだけど、やりすぎてもダメなんだよねー 復活してくれるといいんだけど。。。 ![]() 下は「ブルーベリー」(左)ギョウジャニンニク(右) ▲
by souei-ad
| 2009-05-23 10:46
| 農業
|
Comments(0)
なんだか異常な状態が続いています、、、
テレビでマスクを奨励している理由からかわかりませんが品切れ状態 ヤフーのオークションでは10倍、繊維メーカーは3倍の値上げ 悲鳴を上げている中で、高笑いしている人や企業・・・ 困ってる人のことなんて考えていないんだろうねー、、、 ボクの場合はマスクをつける習慣は幼少の頃からありませんでした 今は自分の予防と人への感染には必要なものということは理解できます でもねー、なんか異常な気もします ボクは予防には「うがいと手洗い」が基本だと思ってますが、、、 そう言えば、コンビニとドラッグストアーが一緒になったと朝のニュース マスクの需要と同じように日本人はクスリづけになってるんだろうか? 夜中にクスリの需要ってそんなにあるんだろうか? 平均寿命が世界一、その影にクスリの需要も世界一???。。。 ▲
by souei-ad
| 2009-05-21 16:47
| 雑感
|
Comments(4)
|
マイ・ホームページ
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||